
一般的に、秋になると抜け毛が増えたり、髪がパサつくように乾燥してしまう方がとても多いです。実はこれ、夏に浴びた紫外線の影響が秋ごろに出始める結果なんです。
髪の毛は、肌と違って神経が通っていないので、日焼けをしてもヒリヒリしたり違和感を感じることはありません。
でも、髪や頭皮も紫外線によるダメージを確実に受けているのです。
特に春から夏場は、紫外線量が多くなる時期ですし、体の最先端にある髪は、体の中でも特に紫外線のダメージを浴びやすいので要注意!
秋になって「抜け毛が気になり始めてきた…」という場合、夏の紫外線によるダメージが原因かもしれません。
目次
紫外線によるダメージを受けた髪は再生しません
紫外線を浴びてダメージを受けてしまった髪は、残念ながら放置していても改善されることはありません。
そのため、秋以降に抜け毛や髪トラブルにならないようにするためには、春・夏の紫外線対策をしっかりと行うことが重要なのです。
もし既に、紫外線のダメージを受けてしまっている場合、次でご紹介するケア方法を実践してみてください。
紫外線対策で髪・頭皮を守ろう!
髪は、一度受けてしまったダメージから再生することはできないので、紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。
髪・頭皮を紫外線から守るためには、次のような方法があります。
紫外線対策には帽子が大切

紫外線を遮るにはやはり帽子が一番有効です。炎天下で長時間のスポーツやお仕事、あるいは短い間でも通勤、通学などでは常に帽子をかぶるようにしましょう。
直接的に髪や頭皮を保護することができます。夏場や昼間だけでなく、春や秋も紫外線を受けています。夏場以外の季節でも常に帽子を被りましょう。
そして帽子選びについてもポイントがあります。
効果的に紫外線をカットするために、帽子はUVカット機能付きのものを選びましょう。そしてUPF(紫外線防止指数)は紫外線を防ぐ指数ですので、より高いものが効果が高いです。
種類はつば付きならお顔や首などへの紫外線もカットでき、影ができるのも良いところです。
そして帽子の色は、黒っぽい物が紫外線の透過率が低いです。白や淡い色の物は透過度が高いのでせっかく帽子を被っても光が髪に届いてしまします。
紫外線をカットするには帽子はとても有効なグッズなのですが、反対に負の影響を及ぼすことがあります。
たとえば、帽子のかぶり続けると、熱が帽子内にこもり汗をかきやすくなります。汗をかくと帽子が湿気っぽくなり、不潔な状態になります。頭がかゆくなったり頭皮へのダメージが増えることもあります。
このような肌へのダメージが抜け毛を増やしてしまうこともあるので、帽子の選び方やかぶり方には注意が必要です。
帽子を選ぶ場合は、通気性が良い素材のものを選びましょう。通気性の良い帽子の素材は、麻や絹の素材、そしてメッシュ加工した綿などです。
多くの帽子は、ポリエステル、綿100%素材のものがありますが、メッシュ素材や吸汗、吸湿機能付きのものもあります。
綿はお肌にとっては良いのですが、汗を吸い取りやすくさらに溜めこんでしまうので汗を吸ってじっとりと重く蒸れやすくなってしまいます。蒸れで頭皮がかゆくなり、頭皮にダメージを与えます。
サイズは、あまりぴったりしないものがよいです。それは空気の通り道を作りにくいので、ある程度ゆとりのある大きさのものが良いためです。
帽子のかぶりかたの注意点は、できるだけかぶり脱ぎをして、室内や空調の効いた場所では脱いでおきましょう。それから自宅に帰ったら通気性の良い場所に干したり、殺菌スプレーなどをして清潔に保つのが大切です。
そして帽子以外には日傘などもでもいいです。一時的にはタオルなどを頭にかぶせるなどだけでも紫外線予防になるので、夏の紫外線が強い時期は、帽子と合わせていろいろなグッズで紫外線対策をしましょう。
紫外線対策のUVカットスプレー

髪や頭皮に直接ふることができるUVカットスプレーがあります。お肌にはもちろん、頭皮や髪にもスプレーでき、携帯もできるのでとても便利です。
UVカットスプレーは、なるべく頭皮や髪に良いものを選びましょう。無添加、ノンアルコール、無着色料、無香料など髪に優しいタイプのものがあります。
日焼け止めには、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤が含まれています。紫外線吸収剤は紫外線を吸収して薬剤により分解されますが、紫外線散乱剤は、紫外線を拡散させ肌への紫外線が吸収されません。
どちらも紫外線をブロックするのは同じですが、紫外線吸収剤は有機化合物なので、肌の弱い人は肌に負担がかかることがあります。
紫外線散乱剤タイプのものがより有効です。最近のUVカットスプレーはウォータープルーフタイプでスポーツでも使えるようになっています。
最近は頭皮専用のUVカットスプレーもありますが、両用タイプの場合は念のため頭皮や髪に使えるかも確認しておきましょう。
そしてUVカットスプレー以外には、つむじや分け目用の専用の塗るタイプの日焼け止めもあります。このような紫外線カットのヘアケア用品を夏はなるべく活用しましょう。
紫外線の影響が多い場所や季節
特にこのような紫外線の影響を受けやすいのは次のような場所や季節です。
長時間の炎天下でのスポーツや夏場の外出
多くの女性がこの紫外線による抜け毛や薄毛の影響を懸念していますが、特に実際に抜け毛が増えた、髪が日焼けしたと感じるのは長時間炎天下でスポーツをされる方や夏場に屋外で過ごされることが多かった方です。
例えば中学生、高校生の方の部活やスポーツをされている方のお悩み相談が増えています。帽子をかぶらない屋外の競技、陸上競技やテニス、サッカーなどのクラブ活動や水泳なども夏場プールサイドでたくさん日光を受けます。日中の炎天下での長時間のスポーツは、特に強い日焼けを起こすUVBにたくさん受けることになります。紫外線は直接当たるものだけなく、空中にも拡散されています。
また地面や建物水中などに当たり反射すると空気中にたくさん氾濫します。そのため、日影などにも紫外線は含まれていますので、スポーツの休憩中などでも髪にタオルなどを当てておくと効果的に紫外線がカットできます。
そして紫外線を受けやすいスポーツとしては海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツがあります。
海水と紫外線の組み合わせは、海水がアルカリ性のため髪の毛の主成分であるケラチンを溶かしてしまうことから特に悪いとされています。髪に必要な栄養素が溶け出てしまい、髪が痛むのはこのためです。
あるいは水泳はプールの塩素の入った水が髪に悪い影響があります。海水浴やマリンスポーツ、水泳では海水やプールの水と紫外線の組み合わせが悪いため、最も注意が必要です。
終わったらすぐに髪を洗い流しこれらの成分で髪が傷まないようにしましょう。そしてもちろん浜辺やプールサイドでもしっかり帽子やタオルで紫外線をカットすることが大切です。
紫外線が多い国や地域
もう一つは、紫外線の多い地域や国で過ごすことです。
例えばお仕事や旅行で短期海外に行かれたり、就職や留学などで長期海外に滞在される方もいるでしょう。特に紫外線の多い地域で長期過ごすことは、それだけで髪にとっては悪い影響となります。
海外で紫外線の強い地域としては、赤道付近があります。特に南米やアフリカの一部、インドネシアのバリ島から東ティモールにかけての地域は紫外線が増えます。
またオーストラリアも皮膚がんの発症率が高い国として知られるように、紫外線が高い地域です。これらの国や地域に長期滞在される場合は特に注意が必要です。
日本でも紫外線の多い地域があります。紫外線は日光に含まれているので、日照時間の長い地域、標高が高い地域は紫外線が多いです。
日照時間では南の地域、標高が高い地域では山間部などに住まわれている方は注意が必要です。日本では、沖縄や九州がそれにあたります。
このように紫外線の強い地域にお住まいの方や長期滞在されている方は、より普段から注意が必要です。
紫外線が多い季節と抜け毛が増える季節の関係
紫外線は1年中当たっているのはお話した通りですが、強い日焼けを起こすUVBが増えるのは夏場です。
強い日焼けは髪や頭皮に特に悪く、髪のダメージ、そして抜け毛というように直接薄毛へと繋がります。
もし長期野外でスポーツをしたり、海やプールで過ごすなどの方はすぐに日焼けによる髪のダメージが現れます。髪の変色やパサパサ感を感じことでしょう。
一方で、それほど強い紫外線を受けていない方は、秋口頃に感じるかもしれません。
たとえば毎日30分程度、朝夕のそれほど強い日差しではないけれど通勤、通学のためほぼ毎日日光に当たっていた。そして特に帽子やタオルなどで日光を遮らずにいた方は、少し時間をおいて影響が現れることがあります。
このような方の多くは、秋冬になってから“もしかしてこれは夏に紫外線を受けた影響なのだろうか”と、後で気が付くことが多いです。
とくにUVAは、朝夕の時間帯でも多いです。徐々に髪の栄養分が失われ、いざ抜け毛となるのは秋口、さらに症状が進むのが冬になります。そのような原因で夏よりも秋、冬に抜け毛を感じる方が多いようです。
抜け毛、薄毛の紫外線対策は早めの対策がオススメです。
紫外線は雨・くもりの日も気をつけよう
「紫外線」というと、太陽が出ていて晴れている日だけ気をつければよいイメージがありますが、そんなことはありません。
雨の日・曇りの日も、紫外線は降り注いでいるので、晴れている日と同じように対策する必要があります。
雨だから・曇りだからと、対策を怠らないように気をつけておきたいですね。
既に紫外線ダメージを受けてしまった場合のケア方法
そして受けてしまった紫外線に対して後のケアとしてできることもあります。早めにケアすることが大切です。
紫外線で受けた髪のダメージを補修するヘアケア
一度受けてしまった紫外線は髪に吸収されてしまいます。そこで大切なのが、ダメージを受けた髪の補修です。そこでダメージを受けてしまった髪のアケア商品には次のようなものがあります。
スカルプケアは、シャンプーの跡に頭皮にぬるだけで失った栄養素が補給できます。寝ている間にしっかり頭皮に栄養が染みわたり髪の栄養を取り戻させます。乾燥やフケに良く、地肌の悩みも解消します。マッサージしながら利用すれば頭皮の血行も促進されますのでさらに有効です。
紫外線によるダメージを補修し、水分を補給、キューティクルを守る効果のあるトリートメントなどが活用できます。
特に紫外線用のスペシャルケアのトリートメントやダメージヘア用のヘアマスクはダメージを受けた髪を有効に補修することができます。通常トリートメントは髪につけるものですが、頭皮にもしっかり塗りマッサージをしながら使うと頭皮にも栄養が補給されます。
ダメージヘア用のオイルなどは夏場からでも活用できます。ミストタイプならベタつきも気にありません。もし抜け毛が進んで薄毛が目立つ場合は、育毛剤の活用もオススメです。
日常生活ででき髪に良いる紫外線対策もあります
そして、日ごろから頭皮や髪に良い紫外線対策もいくつかあります。
紫外線対策のお食事
紫外線が光老化は、肌の老化と同じように活性酵素により促進されます。この活性酵素を抑制するには抗酸化作用のある成分を摂るのが有効です。
活性酸素から酸素を奪い取って攻撃力をなくす抗酸化酵素です。この抗酸化酵素の働きを助けているのが、抗酸化成分です。体内の抗酸化力を高める抗酸化成分が含まれる成分は次のようなものです。
- ビタミンC・E
- βカロテン
- リコピン
- ポリフェノール ゴマリグ
ビタミンC・Eやβカロテン、リコピン(カロテノイド)、ポリフェノールには抗酸化作用があります。いわゆる錆を防ぐことで、体や髪の老化を防ぎます。
そしてお茶のカテキン、ごまのゴマリグナンなどもポリフェノールの一種なので有効です。
これらの成分は、野菜、果物、海藻、キノコ、豆類など幅広い食品に含まれていますので、バランス良く摂るのが大切です。
そしてごまに含まれるゴマリグには 体内で作られる抗酸化酵素を助け、その働きを継続させるのに有効です。長期的に体内に抗酸化酵素を蓄え、有効に働くことを可能にします。
そして活性酵素は紫外線以外にもストレス、睡眠不足、運動不足、喫煙などによっても促進されます。合わせて日々の規則正しい健康的な生活も抜け毛、薄毛の予防にはとても大切だと言えます。
紫外線のダメージを受けてしまうと、髪の毛はパサパサに乾燥してしまったり、頭皮が赤くなったり、抜け毛が増えたりと頭皮トラブルになってしまいます。そのため、まずは頭皮環境を整えることが何よりも重要です。
具体的には、「食事」「運動」「睡眠」の生活習慣を見直すこと。生活習慣を規則正しくすることで、ホルモンバランスが整い、頭皮トラブルのケアにも繋がります。
そして、「女性用育毛剤を使った頭皮ケア」を行うようにしましょう。女性用育毛剤の中には、抗炎症作用成分やうるおい保湿成分などがしっかりと配合されているため、頭皮トラブルで悩む女性にピッタリのアイテムになります。
ダメージを受けてしまった髪自体が再生することはありませんが、生活習慣の見直し・女性用育毛剤を使った頭皮ケアを行うことで、次に生えてくる髪を美しくすることができます。既に紫外線ダメージを受けて頭皮トラブルで悩んでいる場合、このようなケアを早めに行うようにしましょう。