
仕事や家庭、人間関係によるストレスって避けては通れないですよね。最近では、働く女性が増えていることもあり、ストレスに悩む女性も増えています。
そんなストレスですが、実は抜け毛の原因にもなっているのをご存知でしょうか!?
過度なストレスを溜め込んでしまうと、女性でも抜け毛が酷くなり、最悪の場合、薄毛になってしまうことも…。
今回は、ストレスと女性の抜け毛の関係について詳しくお伝えしていきます。ストレスの解消法、抜け毛ケア方法もお伝えしているので是非、参考にしてみてくださいね。
目次
ストレスを受けると頭皮・髪にこんなに影響が
ストレスは頭皮や毛髪にも多分に影響しており、抜け毛、薄毛の大きな要因の一つとなっています。
ストレスが頭皮や頭髪に及ぼす影響は次のようなものがあります。
【ストレスの頭皮や頭髪への影響】
- 頭皮の血行不良や頭皮が固くなる
- 皮脂の過剰分泌
- 頭皮の炎症やかゆみ
- 頭皮や髪を無意識に触ってしまう
- 新しい毛が生えてこない
ストレスで頭皮の血行不良や頭皮が固くなる

ストレスは、血流や血圧をコントロールしている自律神経の働きを乱します。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あり、精神的にリラックスしている状態の時は、この2つがバランスよく交互に働きます。このバランスにより身体が正常に保たれます。
一方で、緊張状態の時は、交感神経が優位になり、血管の収縮を引き起こし血流が滞りがちになります。緊張すると手足が冷たくなるのはそのためです。
そして血管を収縮させることは、頭皮にとっては毛髪に十分な栄養が届きにくくなるので、髪が細くなったり、短いうちに抜けてしまうことに繋がります。
体全体の血流が悪くなると、頭皮の血行不良も同時に起こります。そして育毛に必要な栄養素が毛母細胞に届かないと、痩せて不健康になった髪が抜け落ちる一方で新しい髪が生えてこない状態が続き、薄毛となります。
このようにストレスによる血行不良が抜け毛、さらに薄毛へと進みます。
ストレスで弱った髪は、シャンプーやブラッシングなど微小な外圧でも抜け落ちてしまうので、髪のボリュームはダウンして、髪の見た目としてもコシや艶のない元気のない髪となります。
リラックス、精神的に安定した状態の時には体は弛緩し、筋肉は柔らかい状態であるのに対して、ストレスが高い状態の時は、体は緊張状態で筋肉は固くこわばり、体全体が硬直した状態にあります。
頭皮も体の一部です。緊張して体の筋肉がこわばっていれば、頭皮も硬くこわばった状態になっています。
ストレスの多い緊張している状態では、頭皮は固くこわばり、血行は悪く、抜け毛が起こりやすい、育毛には悪い状態であると言えます。
ストレスで頭皮の皮脂分泌が高まり 、炎症やかゆみの原因となる

ストレスで自律神経のバランスが崩れると頭皮の皮脂の過剰分泌も起こります。
これはストレスにより、皮脂の分泌に関連するホルモン量を調整する視床下部や下垂体に悪影響を及ぼすためです。
ストレスの影響で、ホルモンバランスが崩れると頭皮の皮脂を促進する男性ホルモンが分泌されやすくなります。男性ホルモンは、頭皮の皮脂分泌を高める働きがあります。これにより過剰な皮脂が起こるといわけです。
皮脂が過剰に分泌されると、皮脂で毛穴が詰まってしまったり、皮脂で頭皮が炎症を起こすことが多いです。それが抜け毛の原因となります。
毛穴が皮脂によってふさがれると、毛穴のまわりで頭皮の雑菌が繁殖し、毛根が炎症を起こしやすくなります。
炎症を起こした頭皮はかゆみを感じて搔いたり、触ったりすることで頭皮や髪にダメージを与え、結果抜け毛となります。
炎症やかゆみの原因は、ストレスだけではなく、シャンプーの洗い残しや、アレルギーもありますが、ストレスを原因とするケースも多くなっています。
ストレスによって自然に髪を触ってしまうクセで髪にダメージを与える

ストレスが増えると、つい髪を触ってしまうという方は多いでしょう。
実はこの髪をさわるという行動には、心理学的にも不安、焦り、緊張、不快感、恥ずかしさなどの表れと考えられています。
つまり髪を触ることが無意識に表れた時は、これは心理学的にはストレスが多い状態の表れであるとも言えます。
髪の毛を触ることがストレスを感じていることの一つのバロメーターでもあり、もしこれがクセになっているならば、それはストレスを常に感じているのかもしれません。
この無意識に髪を触ってしまうクセの影響は、頭皮や髪にとってもダメージが多いです。髪を不用意に触ることは、手に付着した雑菌を頭皮に与えることになり、炎症やかゆみの原因ともなります。
ストレスから抜け毛を守る対策方法
このようにストレスによって引き起こされるいくつかの頭皮や髪への負の影響は抜け毛に繋がるわけですが、それに対策するいくつかの方法があります。
【頭皮や髪に良いストレス対策方法】
ストレスによる抜け毛対策:頭皮マッサージ

ストレスによる抜け毛や薄毛ケアの一つとしておすすめなのが、頭皮マッサージです。これは頭皮そのものの血行を良くすることや、そして精神的に気持ちよいと感じられるリラックスした弛緩状態を作ります。
体や心に心地よい状態を作ることは、ストレスを減らす最も良い方法です。
ヘットマッサージで頭皮の血行が促進され、必要な栄養分が頭皮や髪に行き届きやすくなり、穴に詰まった皮脂も取り除かれやすくなります。
ただし、頭皮マッサージでよって血行が促進させる効果は、わずか数時間程度しか続かないと考えられています。そのため、頭皮マッサージは1日に何度か行いつつ、次でご紹介する方法で根本的にストレス解消を行うようにしましょう。
ストレスによる抜け毛対策:食事改善、日常生活改善

そしてこれまで何度も紹介してきたように、薄毛の原因は日ごろの食事にも原因があります。そしてストレスにより消耗されてしまう栄養素が薄毛に繋がります。
【ストレスで失われる栄養素】
- ビタミン
- タンパク質、抗酸化ビタミン
- カルシウム、マグネシウム
これらの栄養素は以前にご紹介した髪の成長に必要な3大栄養素です。つまりストレスによって失われる栄養素が、髪の成長に必要な栄養素なのです。
ストレスで抜け毛を招き、さらに髪の成長も阻害されるということになります。ストレスによって失われるこれらの栄養素を毎日の食事でしっかり補うのが、ストレスの抜け毛対策には大切です。
タンパク質は、髪の毛の基本的な栄養素です。肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品など幅広い食品に含まれています。薄毛には、特に植物性タンパク質が良いです。
ビタミンは、血行促進や新陳代謝に効果のあるビタミンBがおすすめです。ビタミンBは豚肉、レバーなどにたくさん含まれます。
そして亜鉛は髪の生成に必要な栄養素です。牡蠣やレバー、魚介類にたくさん含まれます。
美しい髪を保つためにはコラーゲンが必要です。コラーゲンは髪にハリやツヤをもたらします。食品ではレンコン、納豆などに含まれています。これらの栄養素はサプリメントやドリンクで補うのも良い方法です。
このようなバランスの取れた食事はストレスによって必要な栄養素が消耗された体や頭皮の健康にとても大切です。
参考:髪の毛に良い食品・栄養素をご紹介【食事・サプリで補おう!】
ストレスによる抜け毛対策:ストレス解消趣味やスポーツをする

このような頭皮や髪に良い対策方法に合わせて、ストレスそのものを減らすことや、気分転換などの時間を持つことも大切です。
ストレス解消のための趣味を持つ、スポーツをするなど、熱中できるものを持つことは、その間は嫌なことを忘れ、リラックスした楽しい時間が過ごせます。
ストレスの原因を少しでも忘れることや、他のことに熱中するのは一番良い方法です。趣味のサークルやスポーツクラブなどに入ればお友達もでき、気分も明るくなるかもしれません。
スポーツなら体を動かすことができ、肉体的な疲れを感じられます。肉体の適度な疲れは、休息を得るために深い睡眠をもたらします。
ゆっくり寝られれば、ストレスの原因も忘れられ、気分も良くなることでしょう。このような日常生活の少しの変化が抜け毛対策や育毛促進にもきっと繋がります。
ストレスの原因となっている仕事や勉強のことをたまには忘れて、のんびりする、あるいは羽をのばしましょう。きっと頭皮や髪にもそのようなリラックスした楽しい時間は良い効果をもたらします。
このように、ストレスによる抜け毛が気になり始めたら、ストレスを解消することが大切です。
しかし、抜け毛・薄毛ケアとしてはそれだけでは不十分。女性の抜け毛・薄毛をしっかりとケアするためには、女性用育毛剤を使うことを忘れてはいけません。
女性用育毛剤には、効果が認められている有効成分が配合されているため、抜け毛や薄毛が気になり始めたら、まずは使っておきたいケアグッズです。
ストレスによって血流不足、頭皮の乾燥が起きている場合も、女性用育毛剤でしっかりとケアできるので、早めにケアを始めるようにしましょう。
人気の女性用育毛剤を実際に使って比べてみたので、育毛剤選びの参考に次のページでぜひチェックしてみてください。